Power Mac G4 (Graphite) に Ubuntu 16.04 をインストールする
紆余曲折を得て、OpenBSD だと SoftEther のクライアントが動かず、Gentoo はコンパイルが通らなかったり、ブートが上手く出来なかったりが重なったため、実績がありそうな Ubuntu を試してみます。
一度、16.10 で試すとどうやらインストールが上手くいかないようなので、16.04 でやり直しています。
※パーティション関連が上手くいかないようです。
1.CD イメージをダウンロードして CD-R に焼く
http://old-releases.ubuntu.com/releases/xenial/
↑の powerpc となっているものの最新版↓をダウンロードする。
http://old-releases.ubuntu.com/releases/xenial/ubuntu-16.04.3-server-powerpc.iso
CD に焼くのは、Windows 10 の機能(右クリックで書き込み)を利用しています。
2.CD から起動
Power Mac G4 の電源を入れ、C キーを押下して起動します。
※いろいろ試行錯誤したので、私の環境では自動的に起動しちゃいます・・・
3.boot プロンプトで起動設定
boot プロンプトが表示されたら、下記を入力する。
boot: install
4.言語を選択する
Select a Languages が表示されるので、J キーを押下し、Japanese を選択後に Enter キーを押下して日本語を選択する。
選択した言語でインストールを継続するかを聞かれるので、<はい> を選択する。
5.場所を選択する
場所はデフォルトで日本が選択されているので、そのまま Enter キーを押下して選択する。
6.キーボードを選択する
キーボード配列を検出するかを聞かれるが、手動で設定するために初期値の <いいえ> を選択し、Enter キーを押下する。
キーボードの設定(由来する国)の選択で初期値(Japanese)を選択し Enter を押下する。
キーボードのレイアウトでは、Japanese - Japanese (OADG 109A) を選択し、Enter を押下する。
この後デバイスの検出とかでしばらく待機します。
7.ネットワークを設定
ホスト名を設定しました。
※適当に各自設定してください。
8.ユーザの設定
新しいユーザの本名を設定します。
※ログインで利用するものではありません。
※各自適当なものを設定してください。
ログインで利用するユーザ名を設定します。
パスワードを設定します。
確認用にもう一度入力します。
ホームディレクトリを暗号化するかを選択します。
※ぶっちゃけどっちでも良い。
リモートログイン機能を提供する場合はしたほうがいいかも?
9.時間の設定
英語で表示されますが、Asia/Tokyo が選択されているので、<はい> を選択し、Enter を押下します。
10.ディスクの設定
なぜか最初からマウントされている /dev/sda があるがインストールするならアンマウントしろって言われるので、素直に <はい> を選択し Enter を押下する。
パーティションの設定方法を聞かれるので、以下を選択する。
ガイド - ディスク全体を使い LVM をセットアップする
どのディスクを使うかを聞かれるが、一つしかないので選択された内容を確認し、Enter を押下する。
試行錯誤した残り香を消すかどうか聞かれるので、<はい> を選択し、Enter を押下する。
パーティションを書き込んで LVM をセットアップしても良いか聞かれるので、<はい> を選択し、Enter を押下する。
サイズをどうするか聞かれるが、最大値が指定されているので、<続ける> を選択し、Enter を押下する。
NewWorldブートパーティションが見つからないと言われました。パーティショニングを手動で行うために <はい> を選択します。
メニューが表示されましたが、2番目の 1MB のパーティションが怪しいので選択します。
利用方法:NewWorld ブートパーティション を選択します。
一覧から、NewWorld ブートパーティション を選択します。
パーティションのセットアップを終了 を選択します。
パーティショニングの終了とディスクへの変更の書き込み を選択します。
パーティションの変更を書き込んで良いか聞かれるので、<はい> を選択します。
この後、システムのインストールが始まるので、しばらく待ちます。
11.パッケージマネージャの設定
HTTPプロキシを利用するか聞かれるが今回は利用しないので、<続ける> を選択する。
この後、ファイルを取得、インストールするため、しばらく待ちます。
tasksel の設定が表示され、アップデートのタイミングを指定します。
今回は、初期値の 自動的にアップデートしない を選択します。
ソフトウェアの選択画面が表示されます。
必要なパッケージを選択し、<続ける> を選択します。
※今回は以下のパッケージを選択しました。
Manual package selection
standard system utilities
OpenSSH server
ファイルの取得とインストールが実行されるため、しばらく待ちます。
12.再起動
インストールが完了し、インストールメディアが排出されました。
<続ける> を選択します。
無事に自動起動しました!
Ubuntu 16.04.3 LTS hostname tty1 で止まったのでちょっとびびりましたが、Enter を押下するとログイン画面が表示されました!
後はアップデートとかちまちまと設定し完了予定です。
おつかれさまでした~★
でゎ★ノシ
一度、16.10 で試すとどうやらインストールが上手くいかないようなので、16.04 でやり直しています。
※パーティション関連が上手くいかないようです。
1.CD イメージをダウンロードして CD-R に焼く
http://old-releases.ubuntu.com/releases/xenial/
↑の powerpc となっているものの最新版↓をダウンロードする。
http://old-releases.ubuntu.com/releases/xenial/ubuntu-16.04.3-server-powerpc.iso
CD に焼くのは、Windows 10 の機能(右クリックで書き込み)を利用しています。
2.CD から起動
Power Mac G4 の電源を入れ、C キーを押下して起動します。
※いろいろ試行錯誤したので、私の環境では自動的に起動しちゃいます・・・
3.boot プロンプトで起動設定
boot プロンプトが表示されたら、下記を入力する。
boot: install
4.言語を選択する
Select a Languages が表示されるので、J キーを押下し、Japanese を選択後に Enter キーを押下して日本語を選択する。
選択した言語でインストールを継続するかを聞かれるので、<はい> を選択する。
5.場所を選択する
場所はデフォルトで日本が選択されているので、そのまま Enter キーを押下して選択する。
6.キーボードを選択する
キーボード配列を検出するかを聞かれるが、手動で設定するために初期値の <いいえ> を選択し、Enter キーを押下する。
キーボードの設定(由来する国)の選択で初期値(Japanese)を選択し Enter を押下する。
キーボードのレイアウトでは、Japanese - Japanese (OADG 109A) を選択し、Enter を押下する。
この後デバイスの検出とかでしばらく待機します。
7.ネットワークを設定
ホスト名を設定しました。
※適当に各自設定してください。
8.ユーザの設定
新しいユーザの本名を設定します。
※ログインで利用するものではありません。
※各自適当なものを設定してください。
ログインで利用するユーザ名を設定します。
パスワードを設定します。
確認用にもう一度入力します。
ホームディレクトリを暗号化するかを選択します。
※ぶっちゃけどっちでも良い。
リモートログイン機能を提供する場合はしたほうがいいかも?
9.時間の設定
英語で表示されますが、Asia/Tokyo が選択されているので、<はい> を選択し、Enter を押下します。
10.ディスクの設定
なぜか最初からマウントされている /dev/sda があるがインストールするならアンマウントしろって言われるので、素直に <はい> を選択し Enter を押下する。
パーティションの設定方法を聞かれるので、以下を選択する。
ガイド - ディスク全体を使い LVM をセットアップする
どのディスクを使うかを聞かれるが、一つしかないので選択された内容を確認し、Enter を押下する。
試行錯誤した残り香を消すかどうか聞かれるので、<はい> を選択し、Enter を押下する。
パーティションを書き込んで LVM をセットアップしても良いか聞かれるので、<はい> を選択し、Enter を押下する。
サイズをどうするか聞かれるが、最大値が指定されているので、<続ける> を選択し、Enter を押下する。
NewWorldブートパーティションが見つからないと言われました。パーティショニングを手動で行うために <はい> を選択します。
メニューが表示されましたが、2番目の 1MB のパーティションが怪しいので選択します。
利用方法:NewWorld ブートパーティション を選択します。
一覧から、NewWorld ブートパーティション を選択します。
パーティションのセットアップを終了 を選択します。
パーティショニングの終了とディスクへの変更の書き込み を選択します。
パーティションの変更を書き込んで良いか聞かれるので、<はい> を選択します。
この後、システムのインストールが始まるので、しばらく待ちます。
11.パッケージマネージャの設定
HTTPプロキシを利用するか聞かれるが今回は利用しないので、<続ける> を選択する。
この後、ファイルを取得、インストールするため、しばらく待ちます。
tasksel の設定が表示され、アップデートのタイミングを指定します。
今回は、初期値の 自動的にアップデートしない を選択します。
ソフトウェアの選択画面が表示されます。
必要なパッケージを選択し、<続ける> を選択します。
※今回は以下のパッケージを選択しました。
Manual package selection
standard system utilities
OpenSSH server
ファイルの取得とインストールが実行されるため、しばらく待ちます。
12.再起動
インストールが完了し、インストールメディアが排出されました。
<続ける> を選択します。
無事に自動起動しました!
Ubuntu 16.04.3 LTS hostname tty1 で止まったのでちょっとびびりましたが、Enter を押下するとログイン画面が表示されました!
後はアップデートとかちまちまと設定し完了予定です。
おつかれさまでした~★
でゎ★ノシ
コメント