CentOS 7 に NOMP を設定したのでメモ
ふぅ
いろいろあったけど何とかなったので手順とかメモメモ
環境は CentOS 7 です。
まずは、NOMPを動かすにあたって必要なもの
・仮想通貨デーモン
今回は monacoind を入れました
・Redis
データベースですね。
・Node.js
こいつが曲者だった(NOMPのせいだけどw)
・NOMP
こいつが曲者
作った人の環境が特殊なんでしょうね…
では上記の順番にインストールいっちゃいましょー
1.monacoind のインストール
git clone https://github.com/monacoinproject/monacoin.git
cd monacoin
./autogen.sh
./configure
で、たいていこのあたりで足りないってエラーが出まくるので、1個ずつ解決していきましょう。
今回はQTとかも入れたけど、GUIで管理しないなら不要です。
あ、libdb は libdb4 のほうが必要っぽいんで不要かも?
yum -y install libdb-devel
yum -y install libdb-cxx-devel
yum -y install libdb4-devel
yum -y install libdb4-cxx-devel
yum -y install boost
yum -y install boost-devel
yum -y install miniupnpc
yum -y install miniupnpc-devel
yum -y install openssl
yum -y install openssl-devel
yum -y install qt
yum -y install qt-devel
yum -y install protobuf-lite
yum -y install protobuf-lite-devel
yum -y install libevent-devel
いろいろあったけど何とかなったので手順とかメモメモ
環境は CentOS 7 です。
まずは、NOMPを動かすにあたって必要なもの
・仮想通貨デーモン
今回は monacoind を入れました
・Redis
データベースですね。
・Node.js
こいつが曲者だった(NOMPのせいだけどw)
・NOMP
こいつが曲者
作った人の環境が特殊なんでしょうね…
では上記の順番にインストールいっちゃいましょー
1.monacoind のインストール
git clone https://github.com/monacoinproject/monacoin.git
cd monacoin
./autogen.sh
./configure
で、たいていこのあたりで足りないってエラーが出まくるので、1個ずつ解決していきましょう。
今回はQTとかも入れたけど、GUIで管理しないなら不要です。
あ、libdb は libdb4 のほうが必要っぽいんで不要かも?
yum -y install libdb-devel
yum -y install libdb-cxx-devel
yum -y install libdb4-devel
yum -y install libdb4-cxx-devel
yum -y install boost
yum -y install boost-devel
yum -y install miniupnpc
yum -y install miniupnpc-devel
yum -y install openssl
yum -y install openssl-devel
yum -y install qt
yum -y install qt-devel
yum -y install protobuf-lite
yum -y install protobuf-lite-devel
yum -y install libevent-devel
./configure
make install
あとは設定ファイルを作成してください。
どこでもいいけど、普通は ~/.monacoin/monacoin.conf とかにして、自動読み込みを使うと思ふ
内容は下記みたいなのでいいんじゃないかな。意味はぐぐってね?
rpcbind=0.0.0.0
rpcuser=ユーザー名
rpcpassword=パスワード
rpcport=19332
prcallowip=192.168.0.1/24
server=1
daemon=1
あとは起動するだけ
monacoind -daemon
設定ファイルを指定できるので、下記でもOK
monacoind -daemon -conf=~/.monacoin/monacoin.conf
ちなみに、利用するデータの保存場所も指定可能。
結構大きいので指定しといたほうが無難かもしれません。
こんな感じ?
monacoind -daemon -datadir=/var/monacoin
設定ファイルにユーザー名とかパスワードとかポート番号とか記載されているので、パラメータとして指定する必要はありません。
初回のみ同期処理が入るのですっごく待ってください!(笑)
で、下記で確認
monacoin-cli getwalletinfo
ちなみに設定ファイルを指定する場合は以下
monacoin-cli -conf=~/.monacoin/monacoin.conf getwalletinfo
パラメータの順番なんてどうでもいいですよ
2.Redis のインストール
インストールだけならこれだけでOK
yum -y install redis
バージョン指定とかはなさそうですね
データの保全とか気になる場合は設定ファイルをいじってください
vi /etc/redis.conf
# AOF を保存する
appendonly yes
appendfsync everysec # 毎秒フラッシュする
# appendfsync always # 常にフラッシュする
# appendfsync no # Redis 側では明示的にフラッシュしない (OS に任せる)
# AOF のサイズが 100% 以上増加した場合, AOF をリライトする
uto-aof-rewrite-percentage 100
# ファイルサイズが 64MB 以下の場合はリライトしない
auto-aof-rewrite-min-size 64mb
あとは起動するだけ
systemctrl start redis
自動起動は下記
systemctrl enable redis
終了は下記
systemctrl stop redis
3.Node.js のインストール
最新をインストールすればいいやっ♪という考えは捨て去ってください。ことごとくNOMPが覆しやがります(笑)
git clone https://github.com/creationix/nvm.git .nvm
source ~/.nvm/nvm.sh
nvm install v0.10.40
npm install bignum
お茶漬けさんありがとう^^v
https://github.com/ottyajp/solo_mining_pool_script
まぁ、でも確かに動作環境として書いてあるけど、初めてNode.jpを使う私には敷居が高かった・・・
https://github.com/zone117x/node-stratum-pool
4.NOMP のインストール
これも結構簡単だった
むしろ↑のNode.jsのバージョンのことがわからんかったんで、最新にしてたのがダメだった@
git clone https://github.com/zone117x/node-open-mining-portal
cd node-open-mining-portal
npm update
NOMPの設定編集
cp config_example.json config.json
vi config.json
stratumHost に自分のサイトを記載
algorithm を lyra2re2 にする
monacoind のウォレットを取得
monacoin-cli getaccountaddress ""
コイン(今回はmonacoin)の設定編集
cp pool_configs/litecoin_example.json pool_configs/monacoin.json
vi pool_configs/monacoin.json
enabled を true にする
coin を monacoin.json にする
address を先ほど取得したウォレットのアドレスにする
minimumPayment に払い出しの最少額を設定する
以下は必要に応じて修正する
port に monacoind の rpcport を設定する
user に monacoind の rpcuser を設定する
password に monacoind の rpcpassword を設定する
あとはポート事の設定があるので適当に
diff は初期diff
minDiff は diff の最小値
maxDiff は diff の最大値
あとは起動
node init.js
バックグラウンドで動作させる場合(ログは捨てる)
node init.js > /dev/null 2>&1 &
停止はプロセスを止めるしかない?
ps aux | grep "node init.js"
最初の数字がプロセスIDなので…
kill -2 プロセスID
まぁ、バックグラウンドにしてなければ、単純に止めるだけなんだけどね@
今回設置した NOMP は下記
http://vcmp1.msyk.jp/
使い方とかは勝手に載るようですが、一度試してみてください@
でゎ★ノシ
コメント