Ubuntu Linux インストール

今回はUbuntu 7.10のインストールです。
なんでUbuntuかというと、新しいPCを導入したからです!
Vineは元気に稼働しています。

さて、Ubuntuでインストールですが、手順としては、
1.サーバー版インストール
2.デスクトップ関連インストール(Xのインストール)
3.その他
って感じです。

なんでサーバー版を使用するかというと、ソフトウェアRAIDのインストール時設定はサーバー版にしか存在しないからです。
主にクライアント用途なので、ディスク性能を少しでも高めるために導入します。
サーバーでも必要だけど、サーバーでやるならハードウェアでやらないとねぇ。。。

ぐちは置いといて、とりあえずインストール。RAIDしたいディスクのパーティションを手動で同じ領域を設定。
※1GB:/boot 8GB:swap other:/
ソフトウェアRAIDの設定で同じ領域を1つのパーティションとして作成。
後は普通に設定
※パッケージはLAMP・OpenSSH・Print Server・Sambaを選択

デスクトップ関連は、とりあえず文字化け対策。
nano ~/.bashrc
末尾に追加
case $TERM in
linux) LANG=C ;;
*) LANG=ja_JP.UTF-8 ;;
esac
Ctrl+Xで保存&終了
source ~/.bashrc

パッケージを最新にする
sudo apt-get update
パッケージの最新を適用
sudo apt-get upgrade

ubuntu-desktop関連のインストール。
再起動するとXでのログイン画面になるので、ログイン。
Synapticでのインストールでia32-lib関連のインストール
Synapticで日本語関連のインストール
※SCIMとかlanguage-pack関連

以上で終了です。

コメント

このブログの人気の投稿

【解決】YogaBook が再起動を繰り返す

XCP-ngを触ってみて

Hyper-V上にXCP-ng(xen環境)をインストール